2012年3月21日水曜日

ブレイブルーCSのツバキのコンボのことで ・~C>CC>236A>214A>22D>C>CC>Jコンボ…

ブレイブルーCSのツバキのコンボのことで



・~C>CC>236A>214A>22D>C>CC>Jコンボ…


と繋げたいんですが22Dの後の派生技でいつも失敗します。(剣みたいな物を出している時)

22Dから始動すると上手くいくんですがその前にコンボを入れるとどうしても無理で困ってるんですがコツみたいなものはありませんか?







補正がかかり過ぎているからです。

技には相手に当てると"補正"というものがかかるようになっており、補正がきつくなる程相手が重く(受身が取れるまでの時間が早く)なり、与えられるダメージも減少していきます。



途中のコンボを変える事で繋がるようになります。

例えば



BB CC 22D 6CC jc JC jc JCC 236A 214C D

これは繋がりますが



BB 2BB CC 236A 214A 22D 6CC…

これは最後の6C派生の部分で受身を取られます。

2BBや236A、214Aを当てている分補正がかかり、受身が取りやすくなっている為です。



コツとかタイミングの問題ではなく、繋がらないのです。



以下余談(?)、読まれなくても差し支えないです。



代表的なものに初段補正と乗算補正というものがあります。

初段補正は一撃目、コンボの始動時にかかる補正、乗算補正はコンボの最中の技全てにかかります。



位置調整がしやすかったり、コンボに組みやすい技はダメージが低かったり、乗算補正がきつかったりします。

逆にダメージが高い技、乗算補正の緩い技は組みにくかったり、追撃しにくかったりします。



下段や中段、発生が早い等、一撃目に組みやすい(崩しやすい)技には初段補正がきついものが多く、上段技や発生の遅い技は初段補正が緩い事が多いです。



BB 2BB CC 236A 214A 22C



このコンボ、最初に2A何回か入れてみて下さい。

2Aをいれる程ダメージが下がり、下手をすれば繋がらなくなります。

立ちBより発生が早く、当てやすいから(リーチ等考えると微妙ですが)補正がきついのです。



wikiや攻略本を見ると、各キャラ各技の補正表が載っています。

ある程度で良いので、ダメージや補正を把握しておくと、アドリブで有効にダメージを取れたり、自分でコンボを作る際に役立ちます。



長文失礼しました。

0 件のコメント:

コメントを投稿