2012年3月7日水曜日

ブレイブルーCS2 ラグナについて 壁際裏回り3C が上手く出来ません。 PS3のCSし...

ブレイブルーCS2



ラグナについて



壁際裏回り3C

が上手く出来ません。



PS3のCSしか無く

アーケードで試していますが



ぶっぱIDからで

5回に1回


当たる程度です。



浮かせコンボから

5D→DS→ID

だと空中で復帰されます。

ID追加入力時に

最速とかディレイとか



コツはありますか?



ネットで見たのですが



全通りあり

どれが簡単か分かりません。



コツと

1番簡単なコンボを

教えて下さい。



壁際始動で構いません。



どうかこのヘッポコ野郎にご教授下さい!



よろしくお願いします。







ブレイブルーはコンボのパーツを覚えるのが重要だと思います。

例えば、ラグナのベリアルエッジを繋げる場合、

~5C>hjc>JC>JD>ベリアル~

~6D>jc>JC>ベリアル~

など様々なパターンがあります。これがパーツと呼ばれるものです。



なぜこのようにパーツがあるのかと言うと、補正の問題が一番大きいです。

補正の計算についてはここで説明するのは難しいのでwikiを見たり、ムック(攻略本)を見るのがいいと思います。



では、質問の本題について…。



練習するのに一番簡単なのは壁際投げ始動がやりやすいと思います。



壁際6投げ>5C>5D(1段目)>DS>5C>hjc>JC>JD>ベリアル>5D>CorDID追加>裏回り3C>HF追加orまだお



注意点



①5D2段目やDSなどを2回以上当てない。

これはブレイブルーの特徴である同技補正を避けるためです。同技補正についてはwikiで・・・。

この同技補正を避けるために色々なコンボのパターンがあります。

DSを一回も入れてないならベリアルの後に5D>DS>5D>IDのようにダメージを稼いだりします。



②5D>CorDIDやID追加入力は最速で。

CorDIDの昇っていく動作の時には2回、攻撃判定があります。(密着でやると2hitと出ると思います)

裏回りコンをやる時は基本、IDは1段のみ当てて追加入力します。これは高さを出来るだけ低くするためです。

2段目の判定が出る前に追加入力をしましょう。

ちなみに2段目を当ててコンボすることも可能ですが、それは補正によって変わってくるので最初は1段目のみで安定させると良いと思います。



③ID追加入力>裏回り3Cは要練習。

これは個人的な話ですが、自分は画面を見るよりリズムで覚えています。

1,2,3、壁バウンド、ダッシュ。画面を見るのではなく、指が覚えてる、みたいな感じでしょうか。

こればっかりは練習ですね・・・。







自分もそこまでBBうまくないですが、キャラのコンボを練習するのは好きなので、回答させていただきました。

ちなみに、裏回りコンをするときは5D(2段目)>IDが基本になると思います。まず、これを安定させると応用がきくと思います!

長文失礼いたしました!

0 件のコメント:

コメントを投稿