2012年3月9日金曜日

ブレイブルーについて自分はブレイブルーでジンを使っているのですが<対戦すると...

ブレイブルーについて自分はブレイブルーでジンを使っているのですが<対戦するときに相手を固めても何をしていいか分からずいつも崩せずに逃げられてしまします。

そこで質問なんですけどやっぱり崩すパターンみたいなのを覚えた方がいいんでしょうか?、それとも自分の持ちキャラの技の性能を勉強してそれを駆使してくりだしていけばいいんでしょうか?。

すいませんが教えてください。







コンボと違って覚えるだけでは崩せません。

また崩すパターンを決めれば相手に読まれてしまいます、その場に応じてどれが有効か、自分が逆の立場なら何をされると苦しいか、リスクとリターンを考えていく必要があります。

まずガトリング(5A→5B→2B等の、技を連続して出せるルート)と、どの技が中段、下段なのかを覚えるべきです。



2Axn 6A(中)

2Axn 3C(下)

2Axn ジャンプ 着地3C(下)

2Axn ジャンプ 低空ダッシュJB(中)

2Axn 前ジャンプ 落下JB

2Axn 前ジャンプ 落下JB(着地ギリギリで押して攻撃判定出さない) 3C

2Axn 前ジャンプ 落下JB(着地ギリギリで押して攻撃判定出さない) 投げ

2Axn ジャンプ ダッシュ 相手の後上でJD(めくり)

2Axn ジャンプ ダッシュ 相手の真上で236D(めくりフェイク)

2Axn 投げ

2Axn 5B 投げ

2Axn 5B 2B 3C





…あげ始めるとキリがないですが、例えばこんな感じです。

ジンは中段技に乏しいのでジャンプでの中段やめくりを駆使しましょう。



相手を凍らせてコンボを中断し、相手の凍結が溶ける瞬間に中下段や投げで補正切りをしたりするのも有効です。

人によって様々ですし、ひたすら経験を積むしかないです^^;

頑張って下さい(人'∀`)








崩すパターンを覚えた方が良いですよ。例えば立ちBの後に送らせて投げとか、相手を凍らせた後に解凍する瞬間に中段の前Aで崩したり、相手に密着しながらダッシュした後に空中判定になる投げをすかしながら攻撃できる前Bなど。要はそのキャラ固有の崩しがありますが、根本は打撃と投げの二択を迫ることになりますので、あまり考えすぎないで平気ですよ。他には、前Cをガードさせた後に遅らせてキャンセル氷連双など相手の反撃をつぶす択もあります。

0 件のコメント:

コメントを投稿